貝の体液で染める染色法 貝紫染め商品
貝紫染め刺繍カード入れ 2500円 (税込)品切
魔よけキーホルダー 360円(税込)品切
魔よけ革キーホルダー 550円(税込)
*表裏にセーマンドーマンが入ってます
ナミマガシワのブローチ 1,200円(税込)
ひとつひとつデザインが異なります
亀さんマグネット
380円(税込)
オリジナルステッカー(潜水艇・魔よけ)
880円(税込)
魚スプーン&フォーク
小 260円・大 300円
海藻ミル文様 布バック 1,200円(税込)
海藻文様 麻製ブックカバー 2,200円(税込)
海藻文様 麻製シオリ 850円(税込)品切れ
舟盛りの舟
地元の船大工さんが作りました。全長58cm)
うみはくオリジナルトートバック
海博の民俗資料のイラストが描かれています
2,000円(税込)品切れ
海藻入り和紙奉書版 540円(税込)
手すきセット10枚 650円(税込)
くじらの置物 880円(税込)
アオサ
ヒジキ
アラメ
ワカメ
ケノリ
キンコ
海女もん | 石鏡産 ひじき | 博物館の近くの湾で海女が採った長ひじき | 50グラム | 620円(税込) | ||
海女もん | 石鏡産 芽ひじき | 博物館の近くの湾で海女が採った芽ひじき | 50グラム | 550円(税込) | ||
海女もん | 答志産 ひじき | 相差の海女が採った成長した長ひじき | 30グラム | 520円(税込) | ||
海女もん | 石鏡産 天草 | トコロテンをおうちでも作ってみませんか? 歯ごたえ、香りひと味違います |
100グラム | 650円(税込) | ||
海女もん | 石鏡産フノリ | お味噌汁にいれて、お召し上がりください | 30グラム | 550円(税込) | ||
海女もん | 天然ワカメ | 天然のワカメ! | 50グラム | 500円(税込) | ||
海女もん | きざみめかぶ | うどんやラーメンに入れると美味 | 40グラム | 680円(税込) | ||
葉あらめ | 水でもどし、ポン酢で食べると美味しいです | 50グラム | 600円(税込) | |||
きざみあらめ | 炒めてもサラダでも食べることができます | 30グラム | 480円(税込) | |||
伊勢湾・松阪産あおさ | 香りの良い海藻。汁物に最適! | 20グラム | 1袋 3袋 |
450円(税込) 1,200円(税込) |
||
乾燥アカモク | ネバネバ海藻のアカモク | 20グラム | 520円(税込) | |||
志摩産 青のり | この時期の希少な海藻です。香り良し | 8グラム | 400円(税込) | 品切れ | ||
国崎きんこ芋 | 海女さんの作った干しいもです。 | 200グラム | 500円(税込) | 入荷なし | ||
海女もん | 答志産ケノリ | あぶると香りの良い海藻。ごはんにかけて | 20グラム | 500円(税込) | ||
海女もん | 越賀産ハバノリ | フライパンであぶると香りの良い海藻。 | 2枚 | 1000円(税込) | 品切れ | |
海女もん | うしのした(イロロ) | 水で戻して佃煮にすると美味しいです。 | 20グラム | 520円(税込) | 品切れ | |
*在庫はお問合せください。地方発送いたします(送料別途) TEL:0599-32-6006 FAX:0599-32-5581 |
年報 海と人間30(2009) ■蜑婦ニ就テ 三重県(復刻) ■三重県におけるアワビ類の漁獲動向と潜水漁業による生産状況 ■済州島潜嫂の法的闘争と組合 |
1,650円 |
年報 海と人間29(2007) ■近世の回船交通と志摩~安乗村御城米役人の手記~ ■三重県志摩地方における明治期のヨード産業 ■明治以降、熊野灘旅客海運の盛衰 |
1,650円 |
年報 海と人間27(2001) ■又屋の擬餌針製作用具 |
1,650円 |
年報 海と人間26(1998) ■赤須賀の漁具漁法 |
品切れ |
年報 海と人間25(1997) ■資料 志摩国における鰹釣漁業史(2) ■資料 志摩国における鰹釣漁業史(3) |
品切れ |
年報 海と人間24(1996) ■三重県下の海の石碑・石塔(4) ~漁業・水産業創業記念碑および漁業創業者の頌徳碑、漁業功労者の石碑・銅像~ ■灯火具~船のあかり・漁のあかり~ ■資料志摩国における鰹釣漁業史(1) |
1,650円 |
年報 海と人間23(1995) ■三重県下の海の石碑・石塔(2) ~津波関係の碑・供養塔 ■三重県下の海の石碑・石塔(3) ~海難および遭難の碑・供養塔 ■伊勢ふのり~三重県のフノリ加工 ■近世の回船交通と志摩の諸港 |
品切れ |
年報 海と人間22(1994) ■三重県下の海の石碑・石塔(1) ~大量碑・魚介類供養塔 ■安乗のタロザメ突ん棒漁 ■明治12年の水産調査から「三重県水産図解」まで ■神島港修築史~離島漁港の発展経過 ■収蔵資料紹介 船上ミズガメ、ミズダル、ミズオケ |
品切れ |
年報 海と人間21(1993) ■寒天の製造法~山で生まれ変わる海藻「天草」 ■鳥羽志摩地区の日和山と方角石 ■三重県下に残る諸回船改帳~近世の回船交通と県下沿岸 ■三重県沿岸の藻場の分布 ■台湾ヤミ族のタタラとエスニックアイデンティティ ~民俗文化の継承におけるモノの力 |
品切れ |
年報 海と人間20(1992) ■三重県下のウナギ漁法と養殖 ■大漁旗の製作工程 ■赤須賀船聞き書き~熊野灘に通ったナマ船とコメ船 ■鳥羽藩漁業税 ■インドネシア、マドゥラの二股構造船アリスアリス |
品切れ |
年報 海と人間19(1991) ■三重県漁村災害史の研究 下 ~安政の津波 その2 |
品切れ |
年報 海と人間18(1991) ■三重県漁村災害史の研究 中 ~安政の津波 その1~ |
1,100円 |
年報 海と人間17(1990) ■三重県の海村の正月行事と祭り ■三重県の沿岸のサバ釣り漁法 ■安楽島の太縄組合 ■近世における志摩の荒布漁業 |
1,100円 |
年報 海と人間16(1989) ■三重県漁村災害史の研究 上 ~宝永の津波~ |
品切れ |
年報 海と人間14(1987) ■重要有形民俗文化財 「伊勢湾・志摩半島・熊野灘の漁撈用具」概要 ■答志島のコナコ抄い(エースキ)漁 ■三重県下における鰹漁船の動力化 ■三重県下に属する地域の近世における煎海鼠資料 ■古江浦の年中行事 |
品切れ |
海はいのち | 500円 |
有明海 | 富永健司 | まな出版 | 3,146円 |
岡田政吉写真集 よみがえる昭和初期-鳥羽志摩の風景 |
アイブレーン | 2,000円 | |
晴れやかな持続へ | 阪本博文 | 月兎舎 | 2,000円 |
水の惑星 | 由木毅 | 日本写真企画 | 3,909円 |
宇和海 | 原田政章 | 5,040円 | |
奄美太古のささやき | 濱田康作 | 毎日新聞社 | 2,592円 |
MABURAI | 濱田康作 | 3,146円 |
吼えるカツオ | 黒田輝彦 | 黒田プロダクション | 3,300円 |
ナブラ 1983 ナブラとは魚群のこと。遠洋カツオ一本釣り 漁船・第2慶福丸が赤道直下のマーシャル 諸島沖で大きなカツオの群れを探すなどし て、273トンの大漁をして帰港する迄の記録。 |
黒田輝彦 | 黒田プロダクション | 3,300円 |
赤道直下の一本釣り 1984 前作の「ナブラ」から擬餌針の製法や目視で 探すカツオの群れの種類を紹介した映像。 |
黒田輝彦 | 黒田プロダクション | 3,300円 |
翔べ!カツオ鳥 1988 土佐の近海カツオ一本釣り船、第8太安丸が 春先母港を出、カツオを追って北上し、港港で 水揚げしながら三陸沖で終漁し帰港する迄の 漁師の生活と操業風景。 |
黒田輝彦 | 黒田プロダクション | 3,300円 |
形態デザイン講義 | 内藤廣 | 王国社 | 2,090円 |
環境デザイン講義 | 内藤廣 | 王国社 | 2,090円 |
構造デザイン講義 | 内藤廣 | 王国社 | 2,090円 |
建築のちから | 内藤廣 | 王国社 | 2,090円 |
建築のはじまりに向かって | 内藤廣 | 王国社 | 2,090円 |
場のちから | 内藤廣 | 王国社 | 2,090円 |
内藤廣+石元泰博 空間との対話 | 内藤廣 | 内藤廣設計事務所 | 9,350円 |
黒みつきなこ氷 500円(税込)
まっちゃ金時氷 600円(税込)
やまもも氷 600円(税込)
シロップ無くなり次第終了