海の博物館について

わたしたちの原郷である
海、漁村の文化を伝える博物館です

海女や漁、木造船、海の祭り、海の環境など、
海に関する約6万点(含 国指定重要有形文化財6879点)の
民俗資料を所蔵し、展示しています。

伊勢志摩国立公園の美しい海、鳥の声あふれる緑に囲まれた海の博物館で
”海と人間”の長くて深い歴史を感じとってください。

JAPAN MUSEUM

これまでの歩み

1953 昭和28 財団法人東海水産科学協会設立 初代理事長石原圓吉
漁業振興と漁村青年教育を目的とする。
1969 44 海の博物館開館準備委員会活動開始(漁村資料の収集を始める)
1971 46 海の博物館 鳥羽市鳥羽1-23-11に開館
開館と同時にSOS(Save Our Sea)運動を全国呼びかける
★【開館時資料点数:1,196点】
1972 47 三重県第5号登録博物館に知事登録
1973 48 二代目館長 石原義剛就任
季報『海と人間 海女 ―海に生きる人々―』発行
年報『海と人間 Ⅰ』発行
1974 49 「合成洗剤追放運動」を三重県漁連などともにはじめる。
1977 52 国民宿舎・付属研修施設「あらみ荘」を併設
1981 56 「国指定・重要有形民俗文化財」に関する資料調査を開始
★【資料点数:5,890点】
1983 58 贄浦のボラ網漁の「ミト舟」完成進水、ボラ網漁の再現を行なう
文化庁調査官「国指定・重要有形民俗文化財」の点検を開始
★【資料点数:7,142】
1985 60 「伊勢湾・志摩半島・熊野灘の漁撈用具」6,879点、国の重要有形民俗文化財に指定
1986 61 鳥羽市浦村町に全面移転を計画
★【資料点数10,841点】
1988 63 開館15年記念出版「漁の図鑑」を発行
鳥羽市浦村町大吉1731に「重要有形民俗文化財収蔵庫」着工(国費、県費、市費補助事業)
研究棟の着工(平成元年7月31日完成・研究部門の移転を開始)
1989 平成1 「あらみ荘」閉館
「重要有形民俗文化財収蔵庫」完成(10月より資料の収蔵を開始)
★【収蔵資料点数:14,078点】
1990 2 ★【収蔵資料点数:17,113点】
1992 4 新海の博物館開館(現在地に全面移転)
復元した八丁櫓の一本釣漁船「大吉丸」でカツオ漁再現(その後、展示B棟に展示)
「日本文化デザイン賞」受賞(海の博物館)
★【収蔵資料点数:27,478点】
1993 5 「芸術選奨新人賞」受賞(美術部門 設計者 内藤廣)
「三重県建築賞 知事賞」受賞(施工 大西種蔵建設)
「日本建築学会賞」受賞(建築設計 内藤廣)
「吉田五十八賞」受賞(建築設計:内藤廣 水辺の彫刻:小清水漸 扉絵の造形:松田研一)
「鳥羽ロータリークラブ職業活動」表彰(海の博物館 資料室)
1994 6 「三重県文化奨励賞」受賞(海の博物館)
★【収蔵資料点数:34,921点】
1996 8 海の博物館開館25周年『海守りエビス像』の建立
★【収蔵資料点数:40,223点】
1997 9 「三銀ふるさと三重文化賞」受賞(海の博物館)
1998 10 体験学習館完成(日本財団助成による)
「日本公共建築百選」(建設省)に選ばれる
1999 11 ★【収蔵資料点数:48,357点】
2001 13 海の博物館開館30周年
2003 15 カフェテラス「あらみ」増築
秋篠宮殿下ご夫妻「流木アート展」をご見学
2004 16 ★【収蔵資料点数:54,982点】
2005 17 「日本の建築空間100選(新建築)」に選ばれる
★【収蔵資料点数55,651点】
2009 21 第1回「日本列島 “海女さん” 大集合」を海の博物館を中心に開催
★【収蔵資料点数:57,790点】
2010 22 海の博物館 館長 石原義剛「海洋立国推進功労者」表彰
2012 24 「SOS200号」発行・終刊
2013 25 「海とにんげん&SOS」Vol.1発行
2014 26 ★【収蔵資料点数:59,595点】
2015 27 海の博物館の収蔵資料が60,000点になる
2017 29 「海の博物館」が鳥羽市立となり再出発
2018 30 三代目館長 平賀大蔵就任
伊勢志摩国立公園協会「石原円吉賞 特別賞」受賞(前館長 石原義剛)
海の博物館内に三重大学が「海女研究センター」開設
2021 令和3 ★【収蔵資料点数:63,000点】
2021 3 海の博物館開館50周年
2022 4 日本建築学会「JIA25年賞」受賞
石原圓吉

石原圓吉

旧海の博物館

旧海の博物館

新海の博物館 棟揚げ式

新海の博物館 棟揚げ式

石原義剛

石原義剛

鳥羽市立化スタート

鳥羽市立化スタート

公益財団法人東海水産科学協会